ムスリムやベジタリアン等向けの商品・サービスについて、顧客満足度向上と利益創出をサポートします。

飲食・宿泊施設など観光業界向け

ムスリムへのおもてなしは、ハラール認証を取得しなくても十分可能です!

 

ムスリムの方々の特徴である自主性・多様性に合わせて考案した、

シンプルで取り組みやすい、5ステップの「おもてなし」方法をお伝えします。

 

もちろん、お客様が来なければ取組んだ意味がありません。

弊社ではムスリムのお客様の集客までを支援し、貴社の売上増加に貢献します。

1. 研修

(1)ムスリムのお客様向けサービス導入研修

 

対象:経営者、総支配人、調理長

目標:ムスリム観光客を「対応可能な新しいお客様」として認識する。

予定時間:90~120分

 

※経営・管理部門向け、調理部門向け、接客部門向けなど、内容の重みづけを変えられます。お気軽にご相談ください。

研修風景
研修では基礎からわかりやすくお伝えします

項目

内容

1.イスラム教徒(ムスリム)市場の魅力

ムスリムとはどんな人たちか

世界のムスリム人口と分布

 2.ムスリム観光客はなぜ日本に来るのか 

日本のイメージ(1980年代と現在の差)

日本に来てしてみたいこと

3.なぜムスリムが困るのか

ハラールの問題とは何か、食事で何に困っているのか。

ハラール認証とは何か?なぜ取得しなくても良いのか?

その他、守りたい神様の教えは何か。

4.ムスリムへの対応:100点でなくても合格。その理由は?

100点の対応とは何をするのか?

50点の対応とは何をするのか?

なぜ50点でも合格できるのか、ムスリムのニーズが多様だと学ぶ。

5.宗教だけではないムスリムへのおもてなし

喜ばれる接客の具体的な例

温泉を楽しんでもらうための準備

確認テスト 少人数の場合、採点して返却します。

(2)「訪日観光客の多様な食のニーズ」をとらえる研修

 

講演資料(サンプル)
講演資料(サンプル)

 

まもなく飲食店、宿泊施設が直面する課題が「多様な食のニーズ」への対応です。台湾人の1割を占める素食(菜食主義)の人々、ヨーロッパ、アメリカから来るベジタリアン、インドネシアやマレーシアから来るイスラム教徒(ムスリム)たちは、彼らの信条や宗教の教えにしたがった食生活を、旅行中の日本でもできるだけ守りたいと思っています。

 

お店が学ぶことは実は多くありません。

今の手持ち食材の活用で充分おもてなしする方法が見つかります。お店の対応が満足されれば、彼らの限定されたコミュニティを通じた強力な口コミで、新しいお客様がやって来るチャンスが産まれます。

 

 

ぜひ本研修にて、新しい市場を得るチャンスを探しあててください。

項目

内容

1.はじめにー多様な食のニーズー

・素食、各種のベジタリアン、ムスリムなど、それぞれ異なる食に関するニーズ

2.取り組む価値のある

「食のニーズ」を持つお客様

・世界のベジタリアンやムスリムなどの市場

 訪日観光客における割合

3.お客様は何に困っているのか?

・ベジタリアンが困ること、ハラールの問題とは何か、食事で何に困っているのか

・認証とは何か、取得が必須でない理由

4.現状確認と目標設定、メニューづくり

・目標のお客様を絞り、売上げを設定する

・自店の現状を確認し、可能なメニューを考える

5.トラブルを避け、満足度を上げる方法

・トラブルが起きない説明方法

・やってはいけないこと、やると喜ばれること

6.集客の具体策、日本人客とのバランス

・シンプルで効果の高いコミュニティへのアプローチ

・日本人客への影響を抑える方法

2. 売上増加につながるコンサルティング、事業サポート

豊富な情報と経験をもとに、最短での事業始動を支援します。

東証一部上場の大手外食・ホテルグループおよび日系航空会社をサポートした実績がございます。

 

(1)情報収集・提供
 ムスリム訪日客の市場規模や消費行動など提供

 同業他社の先行事例紹介

 ムスリム留学生による視察、シミュレーション実施

 

(2)戦略

 取組みの費用対効果

 自店の受入対応ポリシー策定

 ムスリム・ベジタリアン対応メニュー開発支援

 

 ピクトグラム導入サポート

 

(3)社内向け資料の作成・提供

 社内検討・提案資料
 店内掲示物データ提供


3. 集客サポート

弊社のネットワークを活かした現地への直接的な宣伝により、旅行会社から得た情報をもとに、クライアント様の宣伝、集客をお手伝いします。

 お気軽にお問い合わせください。

海外展示会視察の様子
海外の旅行や食品の展示会に行き、最新の情報を収集

実績

大手外食・ホテルグループ

ムスリム対応プロジェクトでのアドバイザー

戦略助言、販売先紹介、業界情報提供、競合動向提供、ハラール認証手続きサポート、流通方法、情報開示方法への助言など、ムスリム対応に関するあらゆる分野にてサポート

宿泊施設

ラグジュアリーホテル、ビジネスホテル、旅館にてスタッフ研修、総支配人・総料理長を対象にした助言(ムスリムやベジタリアンとのコミュニケーション方法、食材やメニュー開発)

飲食店

レストラン、専門店を対象にした助言(ムスリムやベジタリアンとのコミュニケーション方法、食材やメニュー開発)

メーカー

加工食品、化粧品、原料製造業へのハラール認証取得や販売方法、流通についての助言、商品開発、テスト販売のサポート


自治体関連事業でのアドバイザリー

令和3年度

  • 岡山型ヘルスツーリズム連携協議会(岡山市・真庭市・吉備中央町)「岡山型ヘルスツーリズム拠点化事業 ムスリム受入体制構築業務」事業アドバイザー
  • 復興水産販路回復アドバイザー(事務局:公益社団法人 日本水産資源保護協会)(個人)
  • 日本ベジタリアン学会(日本学術会議協力学術研究団体)認定 ベジタリアン准アドヴァイザー(個人)

令和2年度

  • 東京都「観光経営力強化事業」観光アドバイザー(平成30年度支援決定事業)
  • 岡山型ヘルスツーリズム連携協議会(岡山市・真庭市・吉備中央町)「岡山型ヘルスツーリズム拠点化事業 ムスリム受入体制構築業務」事業アドバイザー
  • 東京都ムスリム等外国人旅行者受入事業 アドバイザー
  • 復興水産販路回復アドバイザー(事務局:公益社団法人 日本水産資源保護協会)(個人)
  • 日本ベジタリアン学会(日本学術会議協力学術研究団体)認定 ベジタリアン准アドヴァイザー(個人)

平成31年/令和元年度

  • 東京都「観光経営力強化事業」観光アドバイザー(平成30年度支援決定事業)
  • 岡山型ヘルスツーリズム連携協議会(岡山市・真庭市・吉備中央町)「岡山型ヘルスツーリズム拠点化事業 ムスリム受入体制構築業務」事業アドバイザー
  • 宮城県農政部食産業振興課「ハラール対応食普及促進事業」事業アドバイザー
  • 東京都ムスリム等外国人旅行者受入事業 アドバイザー
  • 復興水産販路回復アドバイザー(事務局:公益社団法人 日本水産資源保護協会)(代表中川個人)
  • 日本ベジタリアン学会(日本学術会議協力学術研究団体)認定 ベジタリアン准アドヴァイザー(代表中川個人)

講演

  • 新潟県産業労働部セミナー「マレーシア:ハラル認証-取得方法と輸出への活用-」(2021年1月)
  • HHWT & Collabdeen Conference; ”Reimagine: Halal in Asia"
    "Exporting Halal products to Japan" (英語)(2020年12月)
  • (公財)福島県観光物産交流協会「はじめよう!観光客からの売り上げを伸ばすお店づくり」(2020年12月)
  • 東京都 ムスリム等外国人旅行者受入オンラインセミナー「欧米・東南アジアのコロナ対策」(2020年12月)
  • 東京都 ムスリム等外国人旅行者受入セミナー「旅行サイトや人気店から学ぶ、ムスリム&ベジタリアン集客のポイント 」(2019年11月)
  • 鹿児島県薩摩川内市「海外輸出認証制度等講習会」(2019年11月)
  • 宮城県「ハラール対応食普及促進事業」講演(2019年9月)
  • 某県観光連盟主催 食のインバウンド対応セミナー(2か所で実施:2019年2月)
  • 東京都ムスリム等外国人旅行者受入セミナー「ムスリム訪日客市場 最新動向」(2018年10月)
  • マレーシア進出支援セミナー(2018年7月)
  • 畜産関係業界団体ハラール和牛輸出研修(2018年4月)
  • ハラールマーケットフェア勉強会(2017年11月)

 ※前所属組織でも50回超の講演実績があります。

ムスリム消費者調査

  • 東京浅草の有名ハラール認証ラーメン店にて1年間にわたり、定期的なテスト販売 計30回以上(主に東南アジア旅行者)
  • 東京世田谷にてエステ体験モニター調査(アラブ在日留学生)
  • 東京新宿にて化粧品ニーズモニター調査(アラブ在日留学生)
  • 東京世田谷区にて精進料理の試食会(東南アジア在日留学生)
  • 東京都目黒区にてムスリム対応料理試食会(東南アジア在日留学生)
  • 東京浅草にて大手食品メーカー・ホテル等グループ 商品試食会2回(東南アジア在日留学生)